自己紹介
概要
- 名前:黒田幸者
- 職業:学生(明治大学理工学部情報科学科M1)
- 資格等:学士(情報科学)、応用情報技術者、Atcoder 茶色🟤、Toeic755点
- 趣味:テックブログ読み、文学、将棋(二段)、絵画鑑賞、コーヒー、Youtubeの解説動画
- 好物:麻婆茄子、ラーメン、餃子
絵を観るのが好きです。右の絵は私のお気に入りの作品の一つ、クロードモネの「散歩、日傘をさす女」です。 私のアカウントのアイコンとしてよく使用しています。
名前の由来
黒田幸者の読み方はクロダ ユキジャ(Kuroda Yukijya)です。もちろんハンドルネームです。 黒田は黒田官兵衛から取りました。有能な軍師として活躍しましたが、天下を取ることはできませんでした。大河ドラマで知り、それをきっかけに黒田という名前に興味を持ちました。
幸者は私の本名の一文字と、弟者さんと言う有名なゲーム実況者から取りました。小学生の頃から弟者さんの動画をよく見ていたものでした。 この二つを組み合わせたのが黒田幸者です。
専攻について
現在私は明治大学大学院理工学研究科情報科学専攻に所属しています。 大学受験期にノーバート・ウィーナー博士の「サイバネティックス」と幸運にも出会えたのがきっかけで、情報科学科を選択しました。 サイバネティックスには人間の神経系や心理をダイナミックな制御システムとして捉え、人間の知能を機械として再現できないかと言う内容が書かれています。私のお気に入りの一冊です。
ロボットの意思決定とWeb系の技術に興味があります。
その他にも趣味で大学数学をすこしだけ齧る事があります。最近ですと代数学の基礎を学習しました。雪江明彦さんの「群論入門」はおすすめです。
使用するマシン
ノートPC
メイン機
Apple M4 Macbook Airを普段は使用しています。
M4チップはとても高速で、ソフトウェアのコンパイルやビルド時に待つ時間がグッと減りました。 アプリケーションも充実していて、操作性もよく、開発体験はとても良いです。非常に満足しています。 そしてやはりデザインがとても洗練されていて、ビジュがいいんですね。スタバに似合うイケメンです。最高!
スマホ
iphone SE2を5年近く使っています。まだ十分に働いてくれていますが、そろそろ新しい子が欲しくなるお年頃。 今度はpixelにするかxiaomiにするかと思っていましたが、Macbookとの相性を考えるとiphoneを再度選択するのも手かもしれませんね。 とはいえ、iPhoneはとても高級。今やノートパソコンより高い… 機種変更する予定はまだまだ先になりそうです。
NAS
GMKTecのNucBoxG9というミニPCを使用しています。OSはUbuntu24.04です。 自宅のLANのみならず屋外や大学などからもアクセスできるようにするべく、tailscaleのVPNを設定しています。 私のiphone SE2のSSDが64GBしかないのにも関わらず、今でも十分に使えているのは画像やその他のデータをこのNASに転送しているからなんですね。 最近ではMacのTimeMachineのバックアップもここに投げています。
その他
自宅サーバー
ミニPCをもう一台使用しています。こちらもUbuntu24.04で、Linuxの勉強や検証に使っています。 負荷のかかるテストやコードの実行はこのマシンでやることが多いです。
大学やバイト先の計算機の方が圧倒的に強いので、このマシンが頑張ることは滅多にないですが。
退役PC
以前はsurface laptop3を使用していました。 OSにはUbuntu24.04とwindows10をデュアルブートで入れて使っていました。Microsoft純正なのもあって、WindowsOSは快適に使えました。
デザインはMacに近く、私好みでした。 USB TypeAが刺さるのも有り難かったですし、あまり使う機会は少ないもののディスプレイがタッチパネルとして機能するのもよかったです。認証に使うface idも高速に使えて大変便利でした。
現在はCPUのクロック数が安定しないという不具合を抱えているために、windowsを使うときだけ使用しています。
アイコンについて
このサイトのアイコンは
- Philosophy
- Technology
- Nature
を表しています。私が大切だと思うものです。
これは大阪万博のサウジアラビアパビリオンで紹介されていたNEOMプロジェクトがカッコ良すぎたので触発されたものです。
なお作成にはAIを使用しておりますのでいずれ変えるかも。 とりあえずはこれで行きます。
趣味
テックブログを読むこと
最近の趣味です。 色々な企業がTech blogを公開しています。
私はよくLine YahooやRecruitといった有名なテックブログを読みます。 時たま一方で個人勢でやっている方のブログも拝見します。
良い記事に出会うととても嬉しいですよね。私もやってみようって思えます。 私も素敵な記事を書けるようになりたいですね!
音楽
クラシック音楽が好きです。 ショパンやチャイコフスキー、バッハとベートーベンにマーラー、ショスタコーヴィチといった用にいろいろな時代や作風の曲を聞きます。
良い曲なら基本なんでも好きです。
将棋
将棋は中学3年生の頃から趣味程度に独学でやっていて、棋力は将棋ウォーズ二段に相当します。
居飛車党で、対振り飛車の対抗系が好きでよく指します。近年はへなちょこ急戦が流行していますが、私は持久戦が好きで、穴熊やミレニアムが得意です。
相居飛車では先手番なら相掛かり、角換わり、矢倉の3通りを4:4:2くらいの割合で採用しています。
後手番ですとたま〜に横歩取りを採用することもあります。四五角戦法を食らうので、基本は避けますが… 雁木は受け一方になりがちで少し苦手です。
絵画
絵画の趣味は大学から始まりました。 受験期に雑誌で印象派の特集があって、それでいつか美術館に行ってみたいと思っていたものです。 それからルネサンス絵画、印象派、ポスト印象派などを見て学び、結局印象派に落ち着いたものです。 都内で開催される展覧会にはよく行きます。
丸の内にある三菱一号館美術館がお気に入りです。 併設されているCafé1894と合わせてぜひとも一度行ってみてください。
読書
哲学書を好んで読んでいます。 最近は新渡戸稲造の「武士道」を読破しました。 少し前まではアウレリウスの「自省録」やJSミルの「自由論」などを読んでいました。
岩波文庫には本当にお世話になっております。
また小説もごくたまに読んでいます。 高校生の時はポアロやホームズといったミステリーに熱中していました。 現在は夜間飛行や罪と罰、アンナカレーニナといった文学作品が多めです。 森博嗣のS&Mシリーズも好きです。 これ以上は長くなりそうなので、この辺りで打ち止めにしておきますね。
アニメ
好きなアニメを列挙します。